JavaScriptを有効にして下さい。m(_ _)m
taxicab.jp > ブログ > ワードプレス | Wordpress

“ワードプレス | Wordpress” カテゴリのアーカイブ

いや~解決に半日かかりました。
覚書: <?  ← 更新して → <(スペース)? の場合、ktaiプラグイン削除

WPは結構更新していくので古いプラグインと整合性が取れなくなって不具合が出てくることも多いのではと思います。 しかし更新のたびに神経質になりすぎて更新ができなくなったりという弊害も出てくるでしょうし。(実際古いまま更新せずにサイト運営されている方もいらっしゃるようですし)

まあ、更新時は一応PHPの不具合等は直ぐに確認しておいたほうがいいかもしれません。でないと私のようにあれれ??????で半日解決にかかったりしかねません。

Comments コメントなし »

「ピンバックだけを停止するプラグイン 「No Self Pings」をダウンロードしてPlug-inフォルダに入れて有効にするだけで来なくなくなります。

 

 

Comments コメントなし »

  1. Captcha
 

cforms contact form by delicious:days

cformでエラーが出た時はまずcformフォルダ内に「abspath.php」が作られているか確認して下さい。(なければ作成)

内容は、以下の通りに絶対ルートパスを記述(※xreaの場合です):



※メールは送信されないように設定してあります。

Comments コメントなし »

TinyMCE Advanceという非常に便利なプラグインがあるのですが、なぜかボタンを配置しても一段のままでした。暫くはそのまま使用しておりましたが他のサイトを見てみるとボタンの数だけ2段、3段と便利な配置になってるじゃないですか! なんで私のだけ一段なんだと2時間ほど弄っておりましたら原因が分かりました!!なんと以下のようなボタンがあるではないですか!これがデフォルトでは一段目にあるので配置しないようにさせて解決しました。

 

WordPressプラグイン&WebAPI活用ガイドブック

本書はWordPressの機能を簡単に拡張できる「プラグイン」と外部のWebサービスの機能や情報をWordPressサイトで使うことの出来る「WebAPI」の2本立てリファレンスです。目的別にさっと引けてソースコード付きなのでPHPがはじめての人でも使える便利な辞典です。

 

基本からしっかりわかるWORDPRESS 3.xカスタマイズブック Twenty Eleven対応版

WordPress 3.2以降に対応した、WordPressのデザインカスタマイズのための基本がしっかり分かる本。  WordPress 3.2および3.3の標準テーマである「Twenty Eleven」では、HTML5/CSS3が大胆に導入されました。また、1ソースでパソコン、スマートフォン、タブレット端末に対応する「レスポンシブWebデザイン」を採用しており、「次世代サイトの見本」とも言えるような最新鋭のテーマです。  本書では、「Twenty Eleven」のテンプレートとCSSをわかりやすく整理して解説。また、CSSでのカスタマイズ、テンプレートを書き換えてのカスタマイズなど、デザインを思い通りにするためのテクニックを紹介しています。

 

逆引きWORDPRESS 今すぐできるカスタムブログ

ダッシュボードをフル活用した誰でもできるカスタマイズのノウハウ、テンプレートをゼロから書いて、思いどおりにできるカスタマイズのノウハウ、ありとあらゆるカスタマイズの方法を逆引きスタイルで紹介します。HTML/CSSやPHPがよくわからなくても大丈夫なように解説しています。

 

Comments コメントなし »

preタグのクラス属性をclass=”brush:php;”のように記述したらphpのソースコード表示になります。

サポート言語とタグ

Bash/shell

bash, shell

C#

c-sharp, csharp

C++

cpp, c

CSS

css

Delphi

delphi, pas, pascal

Diff

diff, patch

Groovy

groovy

JavaScript

js, jscript, javascript

Java

java

Perl

perl, pl

PHP

php

Plain Text

plain, text

Python

py, python

Ruby

rails, ror, ruby

Scala

scala

SQL

sql

Visual Basic

vb, vbnet

XML

xml, xhtml, xslt, html, xhtml

Comments コメントなし »