JavaScriptを有効にして下さい。m(_ _)m
taxicab.jp > ブログ > プログラム

“プログラム” カテゴリのアーカイブ

iOS6にアップデートしましたら今まで使っていたVoipソフトフォン-AGEphoneが使えなくなったのでなんとか安定してPCでも使えているZoiperをレジスターしようと悪戦苦闘の結果遂にレジスターソネットで成功!! 音質もクリアで大満足です。EMのモバイルルーターからも問題なく使えています。ちなみにVoipプロバイダはソネット(so-net.ne.jp)です。

 

続き・・・ん~ちょいヌカ喜びでした・・・発信時は音声もクリアなんですが、着信時の送受信通話が無音でした・・・色々弄っているのですがどーもダメな感じですね~~スマソ

 

覚書: <IP電話サ-ビスの設定値>  SIP サ-バアドレス:p507524.f-ipphone.com  SIP サ-バポ-ト番号:5060  REGISTER サ-バアドレス:p507524.f-ipphone.com  REGISTER サ-バポ-ト番号:5060  SIP ドメイン名:flets.ipp.biglobe.ne.jp  ユ-ザ名:big000000XXXXX  パスワ-ド:XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX  IP 電話番号:0507524XXXX  市外局番:048  アップデ-ト URL:http://www.cpeinfo.jp/  パスワードはHTMLソースで サーバーアドレスはwireshark

設定情報は、IP電話対応機器自動設定の画面のソースからの取り出しは不可(暗号化されているため)。VoIPアダプタの設定情報の確認画面を開き、右クリックしてソースを表示することで、取り出し可能。

http://www.zipang.uc.tc/IP-Phone/YAMAHA/YAMAHA.html

ndroidマーケットからAGE phoneを落としてくる。
設定タップ→詳細タップ→アカウントタップ→
ユーザーID:050XXXXXXXX の電話番号
表示名:適当に好きな名前(自分はso-net)
認証ID:VoIPユーザーID
パスワード:VoIPユーザーパスワード
ドメイン:so-net.ne.jp
プロキシー:voip**.so-net.ne.jp
レジストラ:voip**.so-net.ne.jp
レジスター間隔:600(いじらない)
タイマー有効:オフ
タイマー間隔:180(いじらない)
保留形式:RFC3264
使用するネットワーク:UDP
プライバシーの種類:利用しない
匿名性を高める:オフ
ビデオの着信を拒否する:オン

詳細設定に戻る

◯ネットワークをタップ
ネットワークインターフェイス:選択なし
STUN有効:ON
STUNサーバー1 ON ググった公開STUNサーバーを書き込み
STUNサーバー2 ON ぐぐった公開STUNサーバーを書き込み

詳細設定に戻る

◯SIPをタップ
SIPポート:5060(うまく発着信ができないときは15060に変更)
シンメトリック応答:OFF

詳細設定に戻る

◯メディアをタップ
コーデックの優先順位を1GSM 2pcma 3pcmu 以下無効にする
DTMFの種類:inband
無音圧縮:ON
ptime:デフォルト
rtpmapを省略しない:OFF
ジッターバッファーサイズ:80ms
AudioManagerMode:MODE_IN_CALL

Comments コメントなし »

ゴムプレーヤーの音量が小さいので検索してみたらズバリな回答がありました。

GOM PLAYERの画面右下の3つ並んでいるボタンの真ん中のボタンを押す(またはF7キーでも可)と「コントロールパネル」が開きます。「音」というタブをクリックし、右端の「MASTEA WAVE」というスライダーを最大(一番上)にする。

これでダメな場合はenhancer プラグインを適用してみて下さい。

2013-02-03 22-24-24

※自己責任にて試して下さい。

 

 

Comments コメントなし »

ブログ右サイドバーが下にずれるの修正方法

ブログの右サイドバーはときどき下の方へと移動してしまい、レイアウトがくずれちゃっていることも多いと思うんですが、この原因にはいろいろな要因があると思うんで修正方法も難しいものだなと思います。
ブログの右サイドバーが下部に移動の原因

ブログの右サイドバーが下に移動しちゃって、レイアウトが崩れてしまう原因は、たいていは大きな画像をブログの記事欄やサイドバーに貼り付けてしまい、ブログの横幅に収まらなくなるからなんです。

ブログの横幅に収まらないものは、改行されない url や html タグなどもありますが、たいていは画像がはみでちゃうケースが多いようです。

シーサーブログでもFC2ブログでも、たいていどこのブログでも、ヘッダーやメイン、右サイドバーやフッターがあると思いますが、ブログのレイアウトの領域はだいたいこんな感じになってます。


links(右サイドバー)の領域
linksの領域

このメインの領域や右サイドバーの領域は、スタイルシートのCSSで見てみると、横幅や縦幅が絶対指定で何pxと指定されている場合が多いです。

スタイルシートのCSSで、links(右サイドバー)の場所などを確認してみると、たぶん、width:250px; とかって指定されている場合が多いと思います。

この 250px とかって横幅を指定している右サイドバーやメインに、たとえば、300px の大きな画像を貼り付けてしまうと、収まりきれなくなっちゃって、右サイドバーが下に落ちちゃう原因になってしまうんです。
ブログ右サイドバーが下に落ちるの修正方法

なので、ブログの右サイドバーが下に落ちちゃった場合の修正方法としては、大きな画像を貼り付けない、もしくは画像を縮小してちっちゃくすることが一番です。

画像をサムネイル表示にするという方法でもいいかと思います。

でも、理論上では間に合う横幅pxなのに、どうして下に落ちちゃうんだろう?ってこともあったりしますが、そんな時は、たいていIEバグがあれこれしているはずです。

IEでは margin の px の値を2倍に表示するという仕様になっているので、ファイアーフォックスではちゃんと表示されてても、IEでは崩れちゃうことが多いんです。

これはおそらくは、IE7ではきちんと表示されていても、IE6では崩れているということもあるかもしれませんが、IE6できちんと表示されるぐらいまで、画像を縮小するといいと思います。

もしくは、画像が入りきるぐらいの大きさまで、元の px を拡大すればいいのですが、サイドバーの links の値を大きくすると、その links が入っている container 自体も大きくしないといけないって感じで何かと面倒です。
シーサーブログのレイアウトの領域

上の画像では、content(メイン)の領域の画像しか貼り付けてませんが、実際はその下に blogbody や text の領域があるので、おそらくは最終的に、text の領域に収まる感じの画像の大きさにすればいいと思います。

text の領域
text

でも、padding などの余白部分を設定している場合は、その分も差し引かなくてはいけないんで、やっぱ画像はちっちゃめがいいのではないかなっていう気がします。

シーサーブログCSSのスタイルシートのレイアウトに関してはFirebug とシーサーブログCSSのところに書いてますが、あなたのブログのレイアウトを調べる際は Firebug を使えば一目瞭然で楽チンです。

シーサーブログの場合、上のは右サイドバーの2カラムですが、これが左サイドバーや両サイドバーの場合は、links-left などが出現してくるもようです。
ブラウザの解像度と相対指定でもレイアウト崩れ

たいていは、画像の大きさをレイアウトの横幅に収まるぐらいまでちいさくすれば、右サイドバーのレイアウト崩れは修正することができます。

でも、たまに画面の解像度で 1024×768 に設定している場合はちゃんと表示されているのに、800×600 の解像度で見てみるとぐだぐだに崩れちゃうこともあったりしますが、これの理由はよくわかりません。

画面の解像度にはざまざまな種類があるので、ブログのアクセス解析でシェアの多い画面の解像度に合わせたレイアウトをすればいいとは思いますが、なるべくならどの解像度でもきちんと表示されるようにしたいものです。

このブログの場合では、ブログの横幅を相対指定しているのですが、1024×768 の解像度で見た場合、文字列が横長になってしまうので、左右への眼球運動が多少必要になるためか、目疲れちゃうと思うんです。

でも、ブログの背景画像を黄金にするって決めちゃってるんで、普通の 800 ぐらいの横幅絶対指定にするとまぶしくってかえって目が疲れちゃうんで、どうしたものかなって思うんです。

そんなこんなで、どこかを修正すれば、あっちが崩れちゃうって感じだと思うんで、アクセス解析を見てみて、シェアの多いブラウザと画面の解像度できちんと表示されれば、それでいいんじゃないかなって気がします。

参照:http://blog-tips.net/article/112658818.html

Comments コメントなし »

サーバ移行したら、管理画面にエラーが表示されるようになった。
session_start()はPHPをCGIで動かす。
例)

<Files (ファイル名).php >
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</Files>

.htaccessに書き込んでphpと同じフォルダにアップ。

Warning: Unknown: open(/tmp/sess_xxxxxxxxxx, O_RDWR) failed: Permission denied (13) in Unknown on line 0

Warning: Unknown: Failed to write session data (files). Please verify that the current setting of session.save_path is correct (/tmp) in Unknown on line 0

普通に動いてるけど、メディアアップロードやプラグインの画面で表示されるので邪魔だよ。消したいので調べてみました。

エラーメッセージ発生!
WordPressのアップロード欄のエラー表示を消す

1.サーバのユーザルートにtmpディレクトリを作成する。
/virtual/(ユーザID)/tmp

2.実行PHPファイル・フォルダ内に以下の内容でphp.iniを作成する。
[Session]
session.save_path = “/virtual/(ユーザID)/tmp”

これでエラーがでなくなりました。

参照:http://hudor.net/

追記:
*session_start()を書く場合はBOM無しのUTF-8でないとエラーを起こしました。

Comments コメントなし »