JavaScriptを有効にして下さい。m(_ _)m
taxicab.jp > ブログ > 防災関連

“防災関連” カテゴリのアーカイブ

なんとなく目に止まった1ヶ月前の記事です。

南太平洋のソロモン諸島沖で6日午前(日本時間)に発生したマグニチュード(M)8・0の地震で、日本列島に津波襲来の緊張が走った。 被害はなかったものの、気がかりなのは地震活動への影響。
昭和初期にはソロモン諸島で地震が続いた後、日本でも4年連続で死者1000人超の大地震が起きているだけに、 遠い南の海の出来事と油断はできない。

気象庁はソロモン諸島での地震を受け、6日午後、北海道から九州にかけての太平洋側と沖縄で50センチの津波の恐れがあるとして津波注意報を発表。太平洋側の各地で6日夜、10-40センチの津波を観測した。
注意報は約8時間後の午後10時45分に解除された。

震源地付近では少なくとも6人が死亡したという。地震の揺れで転倒するなど、多数の負傷者が出ているもようだ。

5000キロ以上離れた場所での地震だが、気になる前例がある。
1934年と39年、ソロモン諸島でM8の地震が起きた後、日本では「4大地震」と呼ばれる大地震が4年連続で発生。
いずれも死者が1000人を超え、戦時中から戦争直後にかけて列島の混乱に拍車をかけた。

ソロモン諸島では6年前の2007年にもM8の地震が発生。1930年代と極めて似た周期で大地震が続いている。
日本とソロモン諸島の関連性について、武蔵野学院大の島村英紀特任教授(地震学)は、「まったく無関係とは言い切れない。過去の巨大地震はいずれも環太平洋の一帯で起きている。

プレート同士は地下でつながっている。ある場所で押し込む動きがあれば、反対側にひずみが生じる。
(今回の地震が)いずれ日本付近の活動へとつながる可能性はある」と指摘する。

4大地震のうち、南海トラフの東南海地震が南海地震、東海地震との3連動でM9級になれば、死者は32万人に及ぶともいわれる。不気味な過去が「3・11」後の不安感をさらに大きくしている。

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130207/dms1302071532013-n1.htm

2013-03-18 23-11-27

増々地震の備えをしておかなければという気になりました。

 

 

Comments コメントなし »

71KI4PTiKRL._AA1151_51MuxjXZLIL._AA1000_71p4X-LM8OL._AA1000_

なんとナカバヤシから水で発電する単三電池が発売されておりました。 未使用で20年保存可能とのこと。 非常用に是非揃えておきたいリスト入りです。

この電池のもう一つの特徴としては真水だけでなく、尿やジュースでも発電可能とのことです。電池の性能としてはマンガン電池並とのことなのでラジオや懐中電灯には十分でしょう。 こーいうのを本当の非常用というのでしょう。 なお水銀などは一切使用してないとのことなので使用後は不燃物として処分できるとのこと。

 

 

Comments コメントなし »

中国からの微小粒子状物質「PM2・5」に備えて購入しました。 画像を見ただけですと全てプラスチックのような感じだったので、これで粉塵を防御できるのかな?と思いつつポチしたのですが実際商品が届いてみると肌とあたるところは透明なゴムでした。 フィット感も価格の割にはかなり満足できるようなものではないかなとの感想です。 

IMG_0423s

 

 

Comments コメントなし »

電気フライヤーを購入したので安全の為消火器を物色していたらこんなレビューがあったので転載:

ものすごい爆発音と共に、辺り一面に白い霧が舞った。
天井の厚さ2cmの天板に穴が開き、屋根が見える。
辺りは金属酸化物と消化剤で真っ茶色になった。

べとべとの消化剤が、台所、パソコン、電話機に付着、パソコンはキーボードが昇天。買ったばかりの電話機は数字ボタンの1つが時々効かなくなり、事実上使えなくなった。

白い消化剤は、12畳の反対側にあるポットにまで到達。
コンセントは吹き上げた水でびしょびしょに濡れ、ブレーカーが落ちた。
天井にある火災報知器も泡だらけになり、恐らく交換が必要。

本社に電話し、壊れた電話とパソコンと報知器とコンセントを保証しろと交渉したが、「消費期限を過ぎており、必ずしも要望には沿えない」との答え。

底面の日付は「消費期限」らしい。しかしそんな事はどこにも書いていない。製造日なのかと思い、まだ新しいと思って捨てていなかったのだ。「期限」と書くべきだ、と言っておいた。

調べてみると、エアゾール式は、4,000件も破裂等の報告があるそうだ。自分も報告しなくては。ハンコは安易に押さないこと、と建築家のご近所さんに言われた。むずかしい交渉になりそうだ。

エアゾール式は1k円チョイぐらいで買えるのでついつい手が伸びそうだったのですが再考ですな。

Comments コメントなし »

2011年3月11日午後2時46分に発生した東日本大震災から2年目の鎮魂の日を迎えます。

ド素人政権の悪影響はいまだ続いており、復興が進んでないようです。政権を取り戻した自民党は被災民の復興より道路、インフラを重視してるようですし。

仮設住宅や自治体の借り上げ住宅などに移った後も一向に減らない避難民。厳しい環境のもと過度の飲酒やギャンブルにのめり込む人、精神的理由で勤め先を辞める人が急増しているということでしたがその後1年経ってどうなっているのでしょうか?報道されてないですね。報道規制でもされてるのでしょうか?

「雇用保険の支給が終わる。不安は募るが仕事は見つからない。帰宅のメドもたたない」ことがストレスとなり精神状態の不安定が原因と地元の精神科医は語っていたが2年経って状況はどうなっているのであろうか?。行政が将来の見通しを明確に示すことで、精神的な痛みが緩和される人は多いはず、と指摘していたにもかかわらず明確な計画等未だに一切示されていない状況だ。 復興費の他への流用の為に資金がなくなっているなどとも言われ始めている。

 政府と自治体が、今後の生活に希望を見いだせる復興計画を示し、目に見える形で実現していくことが重要だと言われていた去年。政権は変わりどのように復興が進められているのか被災者達に見えなくなってきているのではないだろうか?復興庁には全力で支援してもらうのと共に、被災者、国民への状況報告も密にしてもらいたいものだ。

Comments コメントなし »