JavaScriptを有効にして下さい。m(_ _)m
taxicab.jp > ブログ > 防災関連

“防災関連” カテゴリのアーカイブ

その1) 靴の裏全体を路面につけて歩く

歩幅が大きいと足を高く上げなければなりません。そうすると当然、重心移動(体の揺れ)が大きくなり、転倒しやすくなります。

滑りやすいところでは、基本的に小さな歩幅であるきましょう。

細い道を歩くときには、自然に両足の左右の幅が狭くなりますが、左右の幅については適度に離れているほうが良いでしょう(20センチ前後)。

20131553

その2) 小さな歩幅でそろそろ歩く。地面に垂直に踏み出し、体の重心をやや前に。

雪みちを歩くときは、重心を前におき、できるだけ足の裏全体を路面につける気持ちで歩きましょう。

道路の表面が氷状の「つるつる路面」では(1)小さな歩幅で、(2)足の裏全体をつけて歩く「すり足」のような歩き方が有効です。ただし「すり足」といっても、完全に地面を擦りながら歩いているとつまづきの原因にもなるので、軽く足を浮かせて歩きましょう。

道路の表面に雪の残っているところでは、「すり足」では歩きづらいこともあります。その場合は、足裏の平らにして、(2)足の裏全体を路面につけ、(1)小さな歩幅でそろそろと歩きましょう。

131154538 201332

その3)

いくら歩き方を理解したつもりでも、急いでいる時は忘れがちになります。ケガをしないで楽しい冬を過ごすためには、冬は夏より移動に時間がかかることは仕方がないと思って「余裕をもって」行動し、「急がず、焦らず」に歩くことが大事です。

「余裕をもって歩く」ことで、しっかりと「滑りそうな道」を見分けながら歩くことができます。しっかり滑りそうな道を見分けることも、転倒しないためには非常に重要です。

また急いでいなくても、携帯電話で話しに夢中になっているときなど、路面に対する注意力が薄れたときは転倒しやすくなります。注意しましょう。

その他の注意)

横断歩道などで止まっている状態から歩き始める時や、歩いている途中で急ぎ足になったり、急に速度を遅くするなど、歩く速さを変える場合には転びやすいので注意が必要です。

街中の滑りやすいポイントにも注意が必要ですよ!!

横断歩道は踏み固められているので滑りやすい。また、白線部分は水が染み込まないため、凍りやすく危険。横断歩道を渡るなら黒い部分を歩くように!

その他地下鉄駅や地下街の出入り口付近バス・タクシーの乗降場所も人がたくさん通るので滑りやすい。駐車場の出入口の傾斜にも要注意。 大理石のような石の床、橋の上等も要注意!!

ARVE Error: id and provider shortcodes attributes are mandatory for old shortcodes. It is recommended to switch to new shortcodes that need only url

 

楽天市場で何店か在庫ありとも無しとも表記なってないところに電話確認しましたら全部のところが在庫なしとのことでした。 急ぎのときは在庫ありの表記の所に電話確認ですね。上記【佐勘金物店】には在庫1/21現在ありましたのでお急ぎあれ。 今夜から大雪の恐れありとのことなので急いで発送をお願いしましたら大変迅速な対応でした。少々高くても信頼できるところだと思いました。

どーもアマゾン以外は在庫管理がウェブ上に即座に反映されないので急ぎの時など慎重に注文しないと注文後来週とか月末という返答になりますのでお気を付けあれ

 

Comments コメントなし »

まずは動画を見て下さい。どんなものか解ります。

ARVE Error: id and provider shortcodes attributes are mandatory for old shortcodes. It is recommended to switch to new shortcodes that need only url

滅多に関東では大雪になりませんが、備えあれば憂いなしです。これなら女性にも簡単に装着できると思います。

SNOW CLOTH【スノークロス】サイズ4☆送料無料☆

SNOW CLOTH【スノークロス】サイズ4☆送料無料☆

 

 

急な大雪での走行不能時に車内に閉じ込められた車もあったのではないでしょうか? 安心の為に準備しておきたいグッズは如何でしょう?

 

 



Comments コメントなし »

最近また関東地域(福島沖・千葉)で小さい地震が頻発しだしてきました。 地震予測検証 防災情報を見ると関西地域も危ないようですね。皆さんは防災グッズの準備はお済みでしょうか? 私は財布と相談しながら防災準備を少しづつしています。 今回は今まで購入した物をアフィリエイトで紹介させて頂きます。 今回紹介させて頂きますものは全て私が購入したものです。 中にはもう売ってないものもありましたので類似品に替えさせて頂いております。   (※配列は順不同です)

 2112619323
これ見ると、いつ巨大地震が襲ってきてもおかしくない気がしてきます。

 

充電器は必ずしも同型のものではなくても良いと思いますが、防災用でしたら電気の供給が何時遮断されるかわかりませんので急速充電器をお薦めしたいと思います。
参考:
http://www.bestgate.netbatterycharger_sanyo_ntgr01as.html

 

 

 

キッズ用のウィルス吸着分解マスクはこちらからどうぞ

logo送料無料
正露丸 200粒

正露丸 200粒その他下痢止めの薬 粒はこちら

当社販売価格:¥1,394(税込)
(2013/1/5時点)

ウィルスブロッカー ストラップ付

ウィルスブロッカー ストラップ付その他花粉対策特集はこちら

当社販売価格:¥880(税込)
(2013/1/5時点)

 

その他、ペットボトルの水は常に2カートン(12本x2L)、米は無洗米5kgを切らさないように保管しております。 震災時何かと便利に使えたというサランラップも常に三本はストックしております。
最近はこれだけは揃えておきたいなと思っているのがソニー製の防滴自家発電可能なコンパクトラジオです。以下ご紹介しておきます。 中国製や安いコンパクトラジオは感度悪いと聞いておりましたのでやっぱ日本のソニー製を(中国生産でしょうが・・・)


製品レビュー:
http://ascii.jp/elem/000/000/666/666686/

Sony製品情報:http://www.sony.jp/radio/products/ICF-B03/

Comments コメントなし »

logoleft_announce_postageinfo
インフルエンザ・風邪対策特集

 

 

2012-12-30.

 

kenko-600

どうぞ早めの準備と対策を!!

Comments コメントなし »

福島第1原発:「事故起こるべくして起きた」元技術者証言

 東日本大震災の津波で外部電源を失い、放射性物質漏れ事故を起こした東京電力福島第1原発の6号機の建設や他の原子炉の改修などに、米ゼネラル・エレクトリック(GE)関連会社の技術者としてかかわった宮崎県串間市の菊地洋一さん(69)が「当時現場で起きていたことからすれば、起こるべくして起きた」と述べ、同原発の配管工事などの一部がずさんな施工管理下で建設されていたとの見方を明らかにした。毎日新聞の取材に答えた。

菊地さんは1970年代、同原発の建設や改修工事に携わり、6号機は建設の工程管理を担当した。米国から送られてきた設計図はミスが多く、一つの配管で10回以上の変更を余儀なくされたこともあった。配管内に1.8センチの出っ張りを見つけ、「蒸気の流れが変わり配管が傷みやすくなる」と上司に訴えた。しかし、国の検査後で、工程が遅れてしまうとして、東電に伝えられないまま放置された。

日本の原発メーカーから耐震性について質問を受け、GE本社に問い合わせたが明確な答えが返ってこないこともあった。「そもそもGEは地震について十分に考えて設計していなかった」と菊地さんは振り返る。

6号機を完工し帰任しようとしたころ、別の原子炉の圧力容器につなぐ給水用配管の改修工事を任された。「2号機か3号機だった」と菊地さん。配管は全面にわたりひび割れしていた。「設計ミスが原因だった。人間は誤りをおかすが、それが許されないはずの原発でも同じことが起きていた」。改修工事で圧力容器内に入ったが、一時的に白血球の数値が減少。悪条件下の作業だと実感した 「当時は、社内で原発の危険性を指摘しても聞き入れられず、会社を辞めて国に訴えても通じなかった」と唇をかむ。

79年に米スリーマイル島の原発事故が起きたこともあり、80年に退社。50歳を過ぎたころから反原発運動に取り組むようになった。

原発は政治家や官僚、電力会社などによって推進され、国民は蚊帳の外だった。でも地震や津波はどこでも起きる。今こそ、一人一人が原発について考える時だ」と話した。【関谷俊介】

毎日新聞:http://mainichi.jp/select/biz/news/20110401k0000m040179000c.html

原発の検査データ改ざんやトラブルの隠蔽(いんぺい)などの不正が続々発覚した東京電力で役員十七人が自民党の政治資金団体「国民政治協会」に二〇〇六年の一年間だけで二百七十一万円の献金をしていたことが本紙の調べで分かりました。

国民政治協会が総務省に提出している政治資金収支報告書によると、二十六人いる役員のうち、会長と社長、六人いる副社長は全員が献金を行っています。

田村滋美会長、勝俣恒久社長がともに最高額の三十万円、六人の副社長は二十四万―十二万円、常務取締役が十二万―七万円などと、役職により献金額にランクがあるのも特徴です。

電力会社は、ガス会社、銀行などとともに公共性があるため、企業としての献金は行われていません。しかし、こうした事態は事実上の企業献金にほかなりません。

東京電力による原発の安全にかかわる検査データの改ざんなどの不正は、原発が二百三十三
件、火力、風力を合わせると三千八百五十二件が報告されています。

なかには、原子炉で重大事故が起きたときに作動するポンプが故障していたのに、検査時には正常に見せかけて検査官をごまかすなどの重大な不正もありました。

今年七月の新潟県中越沖地震では、被害を受けた柏崎刈羽原発近くに地震を起こす断層があることを認識していたにもかかわらず、過小評価し耐震設計していました。安易な原発立地と甘い耐震設計で国から認可を受けていました。

不正続出の東京電力 役員半数超、自民に献金 本紙調べ

2007年9月16日(日)「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-16/2007091615_01_0.html

想定外の事と言い張ってますが正しく人災に思えてくる内容です。 自民原発党に多いなる責任ありますな。 

Comments コメントなし »