JavaScriptを有効にして下さい。m(_ _)m
taxicab.jp > ブログ > 事件・事故

“事件・事故” カテゴリのアーカイブ

18日、埼玉・東松山市で55歳の女性がひき逃げされて死亡した事件で、警察は20日、62歳のタクシー運転手の男を逮捕した。

ひき逃げなどの疑いで逮捕されたのは、埼玉・川島町に住むタクシー運転手。警察によると、容疑者は18日夜、東松山市の路上を歩いていたパート従業員・松本富士子さんを車ではねて死亡させた疑いが持たれている。

容疑者は当時、タクシーで客を送って近くの駅に戻る途中に松本さんをひいたとみられていて、事件後も客を乗せて営業していたという。

警察の調べに対し、容疑者は「人をひいて逃げてしまった」と容疑を認めている。

 Live News

タクシー会社には車内外記録とれるドライブレコーダーの取付けは義務付けるべきですね。 人身事故を起こした途端に生活のことが頭に湧くのでしょうか?結構ひき逃げニュースになってた気がしますが。 今回の事故もドライブレコーダーが装着されて会社側のチェック体制が整っていれば2日も解決じ時間を要さなかったと思います。それでもドライブレコーダー装着義務化すると負担をドライバーに負担させる所出てきて揉めそうですね。 今では一般的になっているオートマ車ですが切り替え時期などドライバーにオートマ乗りたかったら一乗務ごとに300円負担しろとかありましたからね。 どう思われますか?

ツインカメラ搭載ドライブレコーダー【LVR-SD500GBK】
“まさか”の車輌事故を映像で記録するツインカメラ、GPS搭載ドライブレコーダ▼2つのカメラとGPS機能搭載をしたドライブレコーダー

本製品は、車内と車外の状況を記録するために2つのカメラを搭載しています。運転者の目線や車の後方、左右の広い範囲の映像が録画でき、わき見による事故や追突、割り込み事故も記録します。
GPSで位置情報も取得するため、映像・音声に加え、場所・時間や走行速度、方角も記録します。
記録データを事故時の客観的な証拠として分析し、トラブルや裁判などにおける事故処理に活用できます。 ※1:事故の状況がすべて記録されるわけではありません。設置する位置や角度によって記録できる映像や音声は異なります。 ※2:裁判で証拠として採用されるかどうはは裁判所の判断であり、本製品による記録データが証拠として採用されることを保証するものではありません。

img_02

一万円以上の製品をご購入であれば例え中国生産品でもしっかりしたメーカーの品質管理の元で生産されたものをお薦め致します。

18日、埼玉・東松山市で55歳の女性がひき逃げされて死亡した事件で、警察は20日、62歳のタクシー運転手の男を逮捕した。

ひき逃げなどの疑いで逮捕されたのは、埼玉・川島町に住むタクシー運転手。警察によると、容疑者は18日夜、東松山市の路上を歩いていたパート従業員・松本富士子さんを車ではねて死亡させた疑いが持たれている。

容疑者は当時、タクシーで客を送って近くの駅に戻る途中に松本さんをひいたとみられていて、事件後も客を乗せて営業していたという。

警察の調べに対し、容疑者は「人をひいて逃げてしまった」と容疑を認めている。

 Live News

タクシー会社には車内外記録とれるドライブレコーダーの取付けは義務付けるべきですね。 人身事故を起こした途端に生活のことが頭に湧くのでしょうか?結構ひき逃げニュースになってた気がしますが。 今回の事故もドライブレコーダーが装着されて会社側のチェック体制が整っていれば2日も解決じ時間を要さなかったと思います。それでもドライブレコーダー装着義務化すると負担をドライバーに負担させる所出てきて揉めそうですね。 今では一般的になっているオートマ車ですが切り替え時期などドライバーにオートマ乗りたかったら一乗務ごとに300円負担しろとかありましたからね。 どう思われますか?

ツインカメラ搭載ドライブレコーダー【LVR-SD500GBK】
“まさか”の車輌事故を映像で記録するツインカメラ、GPS搭載ドライブレコーダ▼2つのカメラとGPS機能搭載をしたドライブレコーダー

本製品は、車内と車外の状況を記録するために2つのカメラを搭載しています。運転者の目線や車の後方、左右の広い範囲の映像が録画でき、わき見による事故や追突、割り込み事故も記録します。
GPSで位置情報も取得するため、映像・音声に加え、場所・時間や走行速度、方角も記録します。
記録データを事故時の客観的な証拠として分析し、トラブルや裁判などにおける事故処理に活用できます。 ※1:事故の状況がすべて記録されるわけではありません。設置する位置や角度によって記録できる映像や音声は異なります。 ※2:裁判で証拠として採用されるかどうはは裁判所の判断であり、本製品による記録データが証拠として採用されることを保証するものではありません。

img_02

一万円以上の製品をご購入であれば例え中国生産品でもしっかりしたメーカーの品質管理の元で生産されたものをお薦め致します。

Comments コメントなし »

原文は以下の通り

東日本大震災から2年を迎えた今でも、未だに語られていない「秘話」がある。原発事故の対処に急派中の自衛隊・中央特殊武器防護隊(中特防)に、その特命が与えられたのは、震災発生から約1カ月後、4月上旬のことである。国土交通省からの極秘の要請だった。「原発事故で避難指示区域内の工場から、ある部品を一刻も早く入手して頂きたい!」ある部品とは「電刷子(でんさつし)」。簡単に言えば、電車を動かすモーター部分の極めて重要な「金具」だった。国交省幹部が深刻な口調で続けた。「その『金具』がなければ、JR西日本の全エリアを走る、新幹線を含む、2300両もの電車が動かなくなる――」「金具」をJR西日本に卸している日立化成の広報担当者によれば、その「金具」は、電車の稼働とともに摩耗するため、定期的に取り替える必要があった。

しかし、「金具」の工場が立入禁止区域に指定されてしまい、供給が途絶えていたのだ。

影響は深刻だった。すでにJR西日本では、在庫の「金具」だけしか使えないため、間引き運転せざるを得ない非常事態に追い込まれていた。しかも、そのまま供給がなければ、2300車両が完全ストップしてしまうという最悪の事態は現実的な問題だったのである。

「金具」が保管されていたのは日立化成の関連会社の工場。福島第1原子力発電所から約15キロ北西の全住民が避難した浪江(なみえ)町にあった。高レベルの放射線が検知され、全住民は避難。立入も禁止されていた区域である。

国交省も震撼していた。1日だけでも500万人という膨大な人の流れと大規模な物流に影響する事態は、日本経済そのものへの深刻なダメージも危惧されたからだ。

中特防に躊躇する余裕はなかった。陸上自衛隊監部関係者によれば、中特防と日立化成の関連会社の社員は極秘の“特攻チーム”を編成。中特防は、工 場に向かうまでの間、放射線レベルの計測を継続し、緊急救助に備えた。そして「金具」の確保に成功した社員の除染も敢行したのだった。

社員たちと自衛隊員の勇気は、人知れず、西日本のみならず、日本そのものを救っていたのである。

文「週刊文春」

 庶民の知られざるところでこのような日本の大動脈を脅かしかねない自衛隊による特命行動があったとはよくぞ「週間文春」公にしてくれたと感謝の念を抱かずにいられない。 日本の自衛隊は正に国民と日本を守っているのだなと改めて実感した。

 

自衛隊の仕事術

新品価格
¥1,470から
(2013/3/21 07:33時点)

2011年3月11日に東日本大震災が起きたとき、自らも被災者であるにもかかわらず、
自らの家族が犠牲になったにもかかわらず、人命救助と復興におのれの命も顧みず
全力を尽くす自衛隊の姿をご覧になったでしょう。

彼らはあの極限状態の中、なぜあれだけの働きができたのか、
その行動に感服した人も多いはず。

どのような訓練を行ない、どのように日常を指導することで、
あの規律と使命感を持った人間を生み出せるのか。

 

Comments コメントなし »

電気フライヤーを購入したので安全の為消火器を物色していたらこんなレビューがあったので転載:

ものすごい爆発音と共に、辺り一面に白い霧が舞った。
天井の厚さ2cmの天板に穴が開き、屋根が見える。
辺りは金属酸化物と消化剤で真っ茶色になった。

べとべとの消化剤が、台所、パソコン、電話機に付着、パソコンはキーボードが昇天。買ったばかりの電話機は数字ボタンの1つが時々効かなくなり、事実上使えなくなった。

白い消化剤は、12畳の反対側にあるポットにまで到達。
コンセントは吹き上げた水でびしょびしょに濡れ、ブレーカーが落ちた。
天井にある火災報知器も泡だらけになり、恐らく交換が必要。

本社に電話し、壊れた電話とパソコンと報知器とコンセントを保証しろと交渉したが、「消費期限を過ぎており、必ずしも要望には沿えない」との答え。

底面の日付は「消費期限」らしい。しかしそんな事はどこにも書いていない。製造日なのかと思い、まだ新しいと思って捨てていなかったのだ。「期限」と書くべきだ、と言っておいた。

調べてみると、エアゾール式は、4,000件も破裂等の報告があるそうだ。自分も報告しなくては。ハンコは安易に押さないこと、と建築家のご近所さんに言われた。むずかしい交渉になりそうだ。

エアゾール式は1k円チョイぐらいで買えるのでついつい手が伸びそうだったのですが再考ですな。

Comments コメントなし »

2011年3月11日午後2時46分に発生した東日本大震災から2年目の鎮魂の日を迎えます。

ド素人政権の悪影響はいまだ続いており、復興が進んでないようです。政権を取り戻した自民党は被災民の復興より道路、インフラを重視してるようですし。

仮設住宅や自治体の借り上げ住宅などに移った後も一向に減らない避難民。厳しい環境のもと過度の飲酒やギャンブルにのめり込む人、精神的理由で勤め先を辞める人が急増しているということでしたがその後1年経ってどうなっているのでしょうか?報道されてないですね。報道規制でもされてるのでしょうか?

「雇用保険の支給が終わる。不安は募るが仕事は見つからない。帰宅のメドもたたない」ことがストレスとなり精神状態の不安定が原因と地元の精神科医は語っていたが2年経って状況はどうなっているのであろうか?。行政が将来の見通しを明確に示すことで、精神的な痛みが緩和される人は多いはず、と指摘していたにもかかわらず明確な計画等未だに一切示されていない状況だ。 復興費の他への流用の為に資金がなくなっているなどとも言われ始めている。

 政府と自治体が、今後の生活に希望を見いだせる復興計画を示し、目に見える形で実現していくことが重要だと言われていた去年。政権は変わりどのように復興が進められているのか被災者達に見えなくなってきているのではないだろうか?復興庁には全力で支援してもらうのと共に、被災者、国民への状況報告も密にしてもらいたいものだ。

Comments コメントなし »

wolf2家具大手ニトリで買った椅子(商品名「パーソナルチェアウルフ2」、品番RD6200R)の脚が折れ、転んで大けがをした結果、うつ病になったとして、北九州市の40代の女性が損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第一小法廷(白木勇裁判長)は、ニトリ側の上告を退ける決定をした。2月28日付。事故とうつ病の因果関係を認め、1580万円の賠償をニトリに命じた2011年12月の二審・福岡高裁判決が確定した。

 

中国製椅子が爆発する恐怖

01aa

01bb

ガス式の中国製の椅子は要注意ですな。

日本でも人ごとではなく、北海道札幌市のネットカフェで、イスの高さを調整する装置が破裂し、座っていた男性が軽いケガをしたとのこと。製造国中国ではしばしば、椅子が爆発する事故が発生していて使用時の事故が多く、座っていた人が直腸や大腸などに達する重傷を負う場合が多かったとのこと。恐ろしいですね。札幌市に一斉にそんな中国製の粗悪品椅子が出回った時期があったんですかね?

上記ニュースは2008年頃のものでちょい古いですが現在対策がなされてるかわかりません、かの餃子(生ゴミ餃子)なんかも何回も繰り返し販売されるようなお国ですし、ともかく自宅で長く使うようなものは安価な中国製は避けるのが無難ですね。(日本製だと結構な価格しますけどねー)

yajirusi
★日本製品の場合は、日本オフィス家具協会(JOIFA)の顧客対応ガイドラインに基づき、構造部3年、可動部2年、外観・表面仕上1年という保証のついた製品がほとんどです。こちらのお店など如何でしょうか?★

 

Comments コメントなし »