【ロンドン=石川保典】英情報機関が、世界最大のパソコン企業である中国レノボ社製品の使用を禁止していたことが分かった。三十日付の英紙インディペンデントが伝えた。
情報局保安部(MI5)や政府通信本部(GCHQ)が製品を調べたところ、外部からの操作でパソコン内のデータにアクセスできる工作が施されてい るのを発見した。科学者は通常のセキュリティー保護をバイパスする秘密の裏口がチップに最初から仕込まれているとの見解を示したという。
GCHQなどはコメントを拒否しているが、使用禁止の通達は二〇〇〇年代半ばに米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの情報機関でも出されたという。
IBMのパソコン部門を〇五年に買収したレノボ社は、中国の国家機関・中国科学院が最大の株主。同紙には「製品の信頼性と安全性は顧客から常に保証されている」などとコメントしている。
中国の情報技術(IT)企業をめぐっては、オーストラリア政府が昨年、中国人民解放軍との関係が取り沙汰される「華為技術」の高速通信網事業への入札参加を拒否し、中国政府が批判している。
東京新聞
中共ならやりかねない限りなく黒に近いですね。
英情報機関英情報機関 ハッキング用工作 発見 中国レノボ社製PC「使うな」 はコメントを受け付けていません
投稿者: admin, カテゴリ: ニュース, 情報関連, 日本製
再始動後ハンドルが重くなる恐れ
マツダは7月4日、「デミオ」の電動式パワーステアリングに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。
対象となるのは、2011年6月23日~2013年4月17日までの間に製作された6036台。
アイドリングストップ仕様車のパワーステアリング制御用コンピュータのプログラムが不適切なため、アイドリングストップ状態からエンジンが自動で再始動した後に、まれにパワステ機能が作動せず、ハンドル操作力が増大するおそれがある。
全車両、パワーステアリング制御用コンピュータのプログラムを書き換えるか、制御用コンピュータを対策品に交換する。
不具合発生件数は64件で、市場からの情報で発見した。事故は起きていない。
【リコール情報】マツダ デミオ i-stop搭載車 はコメントを受け付けていません
投稿者: admin, カテゴリ: 情報関連, tags: オスプレー
在韓米軍関係者は18日、韓国で展開中の米韓軍の野外機動訓練「フォールイーグル」に、沖縄の米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に配備されている新型輸送機MV22オスプレイが参加することが決まっていると述べた。
南東部、浦項の海岸部で5日から続いている上陸訓練で使う可能性が高い。同関係者は韓国に飛来する時期の確認を避けたが、既に飛来し訓練に加わっている可能性もある。米韓軍は26日に上陸訓練を公開するとしている。
オスプレイが定例のフォールイーグルに参加するのは初めてとみられる。
オスプレイは、昨年10月に韓国北西部の在韓米軍烏山基地で開かれた航空ショーの際にも韓国に2機が飛来し、うち1機が展示されたことがある。(共同)
こんな記事がありましたが、中央日報日本語版 2013年5月16日)では以下のような記事を掲載しています。
http://japanese.joins.com/article/669/171669.htm
日本政府は米軍基地をなくしてほしいという住民の願いを後回しにし、むしろ墜落事故が頻繁な米軍機オスプレーを大挙配置した。
ちょっと待ってよあんた達のところで飛行訓練に参加して展示までさせてるじゃない!!ここまで書くならなぜあんたらの国で反対運動起きないん?歓迎ムードさえ感じるんですが・・・。
まったく勝手な記事を好き放題に書いていますね。
韓国の言いたい放題の勝手な報道 はコメントを受け付けていません
Yahoo! JAPAN IDを管理しているサーバに不正アクセスがあり、最大2200万件のID情報が流出したおそれがあるそうです(Yahoo! JAPAN プレスリリース)。
不正アクセスされたファイルにはYahoo! ID以外の情報は含まれていないそうですが、念のため自分のYahoo! IDが流出したかどうか確認していいたほうがよさげですね。

ログインするとこの画面になりますので矢印のとこをクリック!!
または
対象外とでれば流出してません。
Yahoo! JAPAN IDが流出したかどうか確認する方法 はコメントを受け付けていません
投稿者: admin, カテゴリ: 情報関連
日本 2012年1年間 4411人
米国 2012年1月~9月 2万5500人
人口比はあるでしょうけど多いですね。
中国 1年間およそ5万8400人以上(160人@日✖365)
中国の道路交通事故 毎日160人が死亡 信号無視などが原因
【大紀元日本12月3日】週末の2日は中国初の交通安全日。当局の統計によると、中国全土で毎年、21万件の道路交通事故が発生しており、6万人以上が命を落としている。
これは毎日、575件の交通事故が起き、160人以上が死亡する計算になる。また、交通事故でけがする人は毎日630人に上るという。
中国疾病予防センターが発表したこの統計によれば、交通事故が特に多発しているのは農村部の道路。2003年以降、死者10人以上の重大事故の半数強は農村部の道路上で起きている。
もっとも多いとされる事故の原因はスピードオーバーで、次いで、飲酒運転、信号無視、追い越しとなる。また、ドライバーがシートベルトを締めないことも多くの死亡事故につながっているという。
信号無視が原因で死亡した人数は、今年の1~10月だけで798人に上る。ドライバーの信号無視に加え、通行人が赤信号をしり目に車の間を縫って渡る風習も片棒をかついでいる。
中国は近年、自動車保有台数が急速に増え、2011年は前年比2割増の1億400万台に達した。一方、急ピッチで進められた道路建設で、計画性の欠如などでスムーズな通行が妨げられる箇所が存在し、事故を誘発している。


日本と米国の2012年度交通事故死亡者数(中国は?) はコメントを受け付けていません