JavaScriptを有効にして下さい。m(_ _)m
taxicab.jp > ブログ > 国内タクシー事情

“国内タクシー事情” カテゴリのアーカイブ

なにやらEVタクシーでは商売にならないとドライバーが嘆いてるとのこと。
3年経たないと補助金が出ないところではないと思う。ドライバーの生活が優先でしょとちょっい業界の悪質さを感じましたね。

01ev新車時100km走ったものの一年過ぎたら50kmしか一回の充電でもたなくなったらしい、これではとてもじゃないが稼ぎの要の長距離の客を乗せられない。着け待ちしててもヒーターをつけていると平均で20kmも走行距離が短くなるらしくホカロン、毛布持ち込みのドライバー。 乗務環境最悪・・・・

年間10万キロ以上走行もざらのタクシーにEV車を導入したタクシー会社の本音は「補助金」だったのではなかろうかと勘ぐってしまう。

あるドライバーは、「実はこの2月でタクシー運転手を辞めるつもりです。EVタクシーでは生活できませんから」と今年で業界を去っていく予定らしい。

生活できない仕事ってなんなんでしょう? EVドライバーには補助金をまわすこともしないのがタクシー業界の真の姿です。要は使い捨て、活かさず殺さずです。

タクシー業界に限らずブラック会社は数限りなく存在している現在、こういうところにメスを入れないで真の日本再生活性化は実現するのでしょうか?

生活困窮者がどんどん増えて犯罪国家に向かって行かないことを祈るばかりです。

参照サイト:運転手たちが明かす「EVタクシーはツライよ」

Comments コメントなし »

再開発が進むJR大阪駅で、タクシー乗り場の移転計画をめぐって大もめになっている。従来の南口付近の乗り場から約200メートル西の桜橋口付近への移 転を検討するJR西日本に対し、タクシーの業界団体側が「客のニーズと合わない」と猛反発。駅周辺では近年、客の奪い合いが激しさを増しており、「乗り場 を無視して客を拾う悪質ドライバーが増える」とも訴える。JR西は移転先を変更しない構えで、両者の溝は深まる。 

なんか仲悪いんですかね?大阪の公共交通同士は?

まあ200mも離れてるとなると途中で乗せようと待機するルール無視のドライバーが売上げ上げて、真面目なドライバーが何時までたっても乗り場待機場からでられないような状況になるのは目に見えて明らかですなあ。 東京のように死亡事故が増えなければ良いのですが。

ARVE Error: id and provider shortcodes attributes are mandatory for old shortcodes. It is recommended to switch to new shortcodes that need only url

 

1315553

警視庁では「魂の通った注意を促してほしい」と悲痛な要請をしております。 空車時の流し中の死亡事故が圧倒的に多いらしいです。 大阪でのタクシーの死亡事故の状況はわかりませんが、東京の様にならぬようJR,警察、業界団体でよく議論してほしいものです。 人命より売上(生活)なんてバカな考えを持つようなドライバーがプロでないことを願っております。

Comments コメントなし »

J-CASTニュース 3月25日(日)

 2012年4月から、タクシーがますます便利に利用できるようになる。東京無線協同組合がスマートフォンでタクシーを呼べるサービス「すぐくるタクシー」を開始する。

 最短3回のボタン操作で、スマホのGPS機能により地図で現在地を指定するため、オペレーターを介さず、しかも自分のいる位置に、ほぼ正確にタクシーを呼ぶことができる。他のタクシー会社にも導入できることもあり、将来「流し」のタクシーはいなくなるかもしれない。

■手配して5~10分で到着する

 国土交通省などによると、全国のタクシーは現在、法人タクシーが約6900社で約20万台、個人タクシーが約4万台(人)。合計約24万台が走っている。

 このうち、法人タクシーには、路上でお客を乗せる「流し」と、無線による予約配車とハイヤーの3つの利用方法がある。スマホによる「すぐくるタクシー」 を導入する東京無線タクシーも1日2000~3000台を走らせているが、その多くが「流し」。同社は「営業所によっては、重点地区での客待ちや周回を指 示するようなケースがありますが、出庫後はほとんどが乗務員任せです」と話している。

 一般的に、「流し」の実車率は4割程度で6割が空車で走っているとされるので、会社にとっては採算がよいとはいえない。経営が厳しくなるほど、「流し」は抑制傾向になる。

 そうなると、お客が「流し」のタクシーがつかまえるには、繁華街やオフィス街などの特定の場所で待つか出向くしかなくなり、タクシーが拾いにくくなる。

 「すぐくるタクシー」を利用すれば、東京23区と武蔵野市、三鷹市にいる東京無線のタクシーから最適な車両を簡単に呼べる。配車するタクシーが確定する までにかかる時間は20~30秒。配車されるのは約5分~10分で到着できる空車で、予約したタクシーの位置を地図で確認できるので、車両の到着を建物内 で待てるし、待ち時間のイライラも解消できる。台数や車種の指定も可能だ。

 アプリケーションは無料。ただ、利用時には電話による配車と同様に、迎車料金300円が加算される。

 東京無線タクシーは、「流しが減るかどうかは、まだなんとも言えませんね。ただ、いま居る住所がわからなかったりする人が、これまで以上にタクシーを呼びやすくなることは間違いありません」と、期待を寄せる。

■乗務員の「キャリア」がモノをいう?

 「すぐくるタクシー」の注目度は高い。東京乗用旅客自動車協会は、「サービスが始まるところなので、まだ全体的な様子はとらえてないのが実情です」とい うが、東京都個人タクシー協同組合は、「(導入を)考えていないことはありません。導入しようという一部の会社に見学にも行きました」と話す。

 個人タクシーも、事業協同組合を通じた無線による予約配車はあるが、「流し」が圧倒的に多い。なかでも、繁華街やオフィス街、ターミナル駅周辺に多く、それも長距離が見込める深夜に重点的に営業する傾向がある。

 ある個人タクシーは、「運転中のケータイは禁止。地図を気にしすぎるのも乗務員としてはいいとはいえない」という。

 また、法人タクシーの乗務員も「乗務員には、得意な地域をもっていたり、この時間にこのお客さんといった利用があったりするんです。(「すぐくるタク シー」が)便利なのはわかりますが、流しのタクシーがなくなってしまうことは考えられません」と、まだまだ乗務員のキャリアが「モノをいう」とみている。

配車場所を自動配車ってのは便利になってきますね。しっかしこれはドライバー側からすると強制配車で土地勘のない地域でされたら胃が痛くなりそうですね。配車される側の考慮が全くないというのも利用者にとってはどうなのかと思います。
そもそも10年以上タクシードライバーをやっていても土地勘のない地域はあります。得意、不得意という地域があるということです。(2000円以内ぐらいの距離が多いですが) 乗務員側にも優先度配車などの配慮が望ましいのではないでしょうか?まあお客様が気持ちよく案内して下されば問題はないのですが、いろんな方がおりますし・・・。「道わからねー奴など呼んでねーよ!」なんて言われると胃が痛くなりそうです。

Comments コメントなし »

 

【タクシー内の忘れ物の問い合わせ】 電話番号
 東京23区・三鷹市・武蔵野市  03-3648-0300  
 札幌  011-561-1173  
 仙台  022-256-7171 
 東京タクシー近代化センター  03-3648-0300  
 京都  075-672-1110  
 大阪  06-6933-5618  
 福岡  092-434-5100  

まあ、いらなくても必ず領収書を貰っておく癖をつけておいたほうが良いですね。タクシー会社が代表の忘れ物センターにすぐ忘れ物を連絡するとは限りません。この方法は無線搭載車に限りますが、領収書なしでタクシーに忘れてしまったのなら無線局で乗降場所・時間を頼りに探してもらう方法もあります。(無線局で全車に一斉問い合わせをします)

 

 

Comments コメントなし »

ちょい古いんですが、状況は変わってないようなので・・・

タクシードライバーは眠れない~規制緩和・過酷な競争~(1)

ARVE Error: id and provider shortcodes attributes are mandatory for old shortcodes. It is recommended to switch to new shortcodes that need only url

タクシードライバーは眠れない~規制緩和・過酷な競争~(2)

ARVE Error: id and provider shortcodes attributes are mandatory for old shortcodes. It is recommended to switch to new shortcodes that need only url

タクシードライバーは眠れない~規制緩和・過酷な競争~(3)

ARVE Error: id and provider shortcodes attributes are mandatory for old shortcodes. It is recommended to switch to new shortcodes that need only url

 

Comments コメントなし »