JavaScriptを有効にして下さい。m(_ _)m
taxicab.jp > ブログ > 国内タクシー事情

“国内タクシー事情” カテゴリのアーカイブ

なんかアクセス凄いです。 有難うございます。

帰宅までの料金がわかったらタクシーを拾わないことには帰宅できないので、比較的拾いやすい方法などを。

大体忙しくなると長距離が出そうなとこまで(またはタクシー乗り場まで)回送運転されるので路上では運がよくないと拾えないと思います。

ではどうすれば? 確実なのはやっぱ無線で配車してもらうことかなと・・・

ただ無線配車場所も路上とか駅前だと現在応答車両ありませ~んとか言われます。 会社、有名ホテル、TV局、新聞社、有名企業ビルなどを配車場所に指定すると比較的応答があります。お試しあれ。(あんま近距離では使わないでね!w(ドライバーの本音))

Comments コメントなし »

今日はちょっと呆れた運転手さんのタクシーに乗っちゃいました。2500円ぐらいの距離なんですが、意外と2000円台ぐらいの距離ってお客さん道よく知っていたりで難しいコースどりなんですが、丁寧にかなりわかりやすくプロに失礼のないような道順指示させて頂いたのですがどーも右から左。 そこの信号で右曲がって下さいね。はい!で手前の信号もないとこで曲がったり、最後は流石に腹たってきましたが穏便に降りました。 道わからないなら指示はきちんと漏らさずの心がけお願いしたいものです。

タクシー料金検索であらかじめ最短コース調べられるのが良くないのか・・・。 経由などを追加して色々なコースシュミレートできますしw

Comments コメントなし »

タクシー運賃は「時間距離併用制」。これは信号や渋滞で止まっている時間にも運賃が加算されるというもので、例えば東京を例に挙げると「時速10km以下走行時は1分45秒ごとに90円」が加算されます。この時間部分の料金がお客さんにはわかってもらえてないのが意外と多い(特にワンメーター・短距離)。

距離メーターと時間メーターは独立している!!

・距離のメーターは累積で288mになると90円上がる
・時間のメーターは累積で1分45秒になると90円上がる (一度目の信号待ちで1分止まってますと発進しても10km走行以下の渋滞状態では45秒後にはメーターが上がります。 - 当然走行メーターも独立してますので走行距離も加算され続けております。)
(※高速道路での走行時には時間併用メーターは適用されません。どんなに渋滞していても距離メーターのみの動作です。)

つまり、距離のメーターと時間のメーターが独立して作動しているので、4km乗った場合でいえば、運賃は「最低1340円+時間メーターの分」ということになる。仮に渋滞と信号に引っかかり、合計315秒停止していたとすると、時間分として270円が加算され、合計運賃は1610円になり、2kmあたり710円を超えてしまうということになります。

都心でタクシーを拾われたときに、普段通らない脇道などを通るドライバーがいて不安になることもあるでしょうが優秀なドライバーなら短時間で目的地に到着して安上がりということもありえるのです。

私は銀座界隈を流すことが多く渋滞回避に非常に気を使っておりました。銀座あたりでは数メーターの違いでクレームを言い出すお客さんはいなかったですが、下町ではこの手のトラブルは多いようです。
信号の流れまで把握しているドライバーもおりましたなあ。

あ”また思い出したことがあります。
昔新宿でワンメーター上がったとその場で指摘されず会社に通報され数百円の手数料をかけてワンメーター分の返金を会社側がしておりました。(当然乗務員に後で請求が回ってきます。納得できませんでしたが・・・支払いました。)

Comments コメントなし »

NEWS ポストセブン 12月3日(金)配信

 持ち家と並ぶ、サラリーマン人生の「2大出費」がマイカーだ。車の維持コストが家計に重い負担をかけていると指摘するのは、「家計の見直し相談センター」の藤川太氏(ファイナンシャルプランナー)だ。

「まず、年間の維持費がバカになりません。そのうえ、住宅とは違って6年ほどで次々に買い替えていくものなので、高価な車種に乗っていなくても、マイカーにかかる費用は生涯で3000万円を超える。つまり家が一軒建つほどの出費になる、とんでもない“カネ食い虫”なのです」

平均的なマイカー(200万円)を購入した場合、年間のコストはいくらなのか。藤川氏に算出してもらった。

車体の費用200万円を、60回払いのローンで払うとすると、月々3万5000円で年間42万円。駐車場代は月1万円として年間12万円(ただし、都心部なら月3万円は下らない)。これらに加え、車検代(1年あたり7万5000円)、保険料(5万円)や自動車税(3万4500円)は、車に乗らなくても毎月かかるコストだ。

さらに、ガソリン代、エンジンオイルやタイヤ交換といった整備費用、高速代や外出時の駐車場代がかかる。これらは乗らなければ抑えられる費用だが、平均的にはこれだけで17万6000円。マイカーを維持するためだけに年間80万円以上が消えているのだ。

「これだけの費用をかけても、よほどの稀少車でない限り、資産にはなりません。まだ十分に動く5年落ちの乗用車でも、下取り価格はタダ同然になってしまう。場合によっては、マイカーを持たずタクシーやレンタカーを使う方が経済的です」(藤川氏)

マイカーにかかる年間80万円があれば、たとえば東京の場合、タクシー初乗り710円なら年間1100回以上、つまり2km以下の近距離なら毎日3回以上も乗れる計算になる。3kmほどをマイカー通勤しているのなら、同じ距離のタクシー料金は1500 円程度。80万円あれば、年間270回乗ってもおつりがくる。これなら平日はほとんどタクシーで通勤できることになる。

休日に旅行やレジャーで車を使う場合も、レンタカーで十分だ。小型車なら年間100日程度借りることができる。

「地方など、どうしても生活に自家用車が必要ならば、軽自動車への乗り換えをおすすめします。エコカーも燃費がいいですが、車体費用や税金を考えるとまだ軽自動車のコストの方が低い」(藤川氏)

いまはマイカーを持たない30代以下の世代が増えているが、これは極めて現実的な選択といえる。旧来の常識にとらわれず、固定資産の見直しを進めてほしい。

※週刊ポスト2010年12月10日号

よくよく計算するとこーいう結果がでるんですなあ。しっかしタクシーが直ぐ拾える地域限定でしょう。 タクシードライバーにも色々いますしタクシー利用によってストレスたまったり、嫌な思いをすることもあるようですし。一概にはプラス面ばかりではないような。

Comments コメントなし »

とあるツイートですが未だ威圧感与えておるようなドライバー多いんでしょうか?
乗務員研修で適性検査っていうのがあるんですが、お客さんにこんな悪印象与える時点で不適合だと思いますな。
『恐怖と緊張する動く密室』のドライバーは挨拶もろくにできないのでしょう。挨拶は日本人としての基本の教えの一つなはずなんですが・・・。
嘆かわしいことです。

女ひとり客 タクシーつぶやき名言集
石井 強
彩図社
売り上げランキング: 103203

Comments コメントなし »