JavaScriptを有効にして下さい。m(_ _)m
taxicab.jp > ブログ

 違法ダウンロードに刑事罰を導入する改正著作権法について、文化庁は7月12日、改正内容についての見解とQ&Aを同庁のサイトで公開した。違法ダウンロードの刑事罰化に伴い、権利者団体が告訴する場合には「事前に警告を行うなどの配慮が求められる」などとしている。

このエントリの続きを読む »

Comments コメントなし »

 著作権保護期間が終了し、パブリックドメインとなった映画をUstreamで配信するサイト「午前0時の映画祭」がオープンした。第1弾として7月11日午後12時(12日午前0時)から、「市民ケーン」(オーソン・ウェルズ監督・1941年)を無料配信。ネットユーザーと一緒に自宅で映画鑑賞を楽しめる。

 「ソーシャルWeb時代の名画座」と銘打ったサイトで、マイクロシアター運営やUstream上映を手がけるKINEATTICが企画した。オー プニング上演「市民ケーン」は11日、12日、13日のそれぞれ午後12時から配信。第2弾作品は、13日の上映終了後に発表する。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1207/10/news045.html

Comments コメントなし »

WiMAXの魅力はそれだけではない。WiMAXを強くオススメするもっとも大きな理由、それは「帯域制限」がないことにある。
帯域制限とは、ネットを使いすぎているユーザーに対するペナルティのこと。イーモバイルLTE、ドコモXi、ソフトバンク ULTRA SPEEDでは、月に一定量の通信を行うと制限がかかり、本来の性能が使えなくなる。それをまとめたのが以下の表だ。

ドコモXi ソフトバンクUS ※1 イー・モバイルLTE WiMAX
通信量の上限 3日間で300万パケット(約380MB)※2 月間3000万パケット(約3.8GB)※3 1日300万パケット※4 無制限
帯域制限の実施期間 基準に達した日から3日間 基準に達した月の翌々月1ヶ月間 基準に達した日の21時~翌2時 無制限
1日の通信量の上限※4 約127MB 約128MB 約366MB 無制限

※1:ソフトバンク ULTRA SPEED ※2:参照 ※3:参照 ※4:参照 ※5:「通信料の上限」を日数で割った1日あたりの通信料
帯域制限は一部のユーザーがネットワークを占有することで、通信全体のパフォーマンスが落ちるのを防ぐための規制だ。とはいえ、せっかくの大容量通信が、規制を気にしながらでないと使えないというのは非常に不便。
例えばソフトバンクULTRA SPPEDでは、月の転送量の上限である3.8Gバイトを超えた時点で、転送量が128kbpsに制限される。こうなるとウェブや動画の閲覧にはほとんど使い物にならない。 この状態がなんと解除されるまで一ヶ月も続くのだ!!!たまったものではない!!
一ヶ月で3.8Gバイトを超えないためには、1日の通信料を約128Mバイト以内に抑える必要がある。だが、本当にこの数字は現実的なのだろうか。データ 量が多くなるといわれる動画配信サイトで、どのくらい動画を見続けたら上限に達するのかを実際に調べてみたぞ。転送量の計測には、パソコン用のフリーソフ ト「NetWorx」を利用している。

■ ニコニコ動画でどのくらい動画を見れば帯域制限にひっかかるのか

ニコニコ動画では30分アニメ1本の容量は約150Mバイト。ソフトバンクULTRA SPPEDの場合、既にこの時点で1日の上限をオーバーしている

5本のアニメを2時間半かけて観たところ、ダウンロード量は合計で747Mバイト。この時点で、イーモバイルLTEは夜から帯域制限。ドコモXiも3日後には制限がかかる。

今度は「ニコニコ生放送」で長時間の配信を見てみる。3時間の生放送番組を再生すると、ダウンロード量は……? 生放送の番組が終了した時点で、ダウンロード量は834Mバイト。こちらも帯域制限の上限を軽く超えている

 

Comments コメントなし »

「NPO法人 食品と暮らしの安全」の協力団体であるアメリカの公益科学センター(CSPI)は、 6月26日、日本を含む世界各国で含まれているコカコーラには発ガン性物4-メチルイミダゾール(4-MI)が含まれていると発表した。この発ガン性物質 は、カラメル色素を製造する過程で、砂糖やアンモニア、亜硫酸塩が高圧・高温下で化学反応を起こして生成される化学物質である。

CSPIの調査は、「NPO法人食品と暮らしの安全」を含む、世界各国の消費者団体の協力で行われた。発ガン性物質4-MIのレベルは、各国で異なり、ブラジルで販売されているコカコーラが最も汚染されていた。日本のコカコーラは、355ml換算で72マイクログラムで、カリフォルニア州で販売されているコカコーラが4マイクログラムだったのに対し約18倍も多い。

カリフォルニア州では4-MIを含む食品の規制があり、この規制に対応するために、カリフォルニア州で販売されるコカコーラのみ4M-1が少ないものとみられる。
http://tabemono.info/report/report_9_3.html

Comments コメントなし »

 山形大2年の大久保祐映さん(当時19歳)が昨年10月、体調を崩して山形市の自宅から119番通報したが、救急車が出動されずに死亡したとして、埼玉県在住の大久保さんの母親が市を相手取り、1000万円の損害賠償を求める民事訴訟をさいたま地裁熊谷支部に起こした。提訴は6月15日付。

 訴状などによると、大久保さんは昨年10月31日、自宅で強い吐き気を感じるなどしたため、午前5時頃に119番。通報を受けた市消防本部通信指令課の職員は「タクシーで行けますか」などと応対、救急車を出さなかった。大久保さんの家族の依頼で自宅を訪ねた大家が11月9日、死亡している大久保さんを発見した。

 大久保さんは通報後、教えられた病院やタクシー会社に電話せず、そのまま自宅で死亡したとされる。死亡推定時刻は11月1日で、病死の疑いが強いという。当時の電話のやり取りは録音されており、大久保さんは声が弱々しく、息苦しそうな状況で、冷静な判断力がなかったとみられる。

 同課職員は救急業務が発生した際、救急隊を出動させることが不可能でない限り、直ちに出動させる職務上の注意義務がある。このため原告側は、救急車を派遣しなかった同課の判断は、誤りだと主張している。

 同課の小山康永課長は「訴状の内容を確認していないのでコメントできない」としている。
(http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20120705-OYT8T01454.htm  読売新聞)

本当に必要な人に必要なことが行われない日本はどうなってんでしょうか?

Comments コメントなし »