JavaScriptを有効にして下さい。m(_ _)m

2013 2月 25 のアーカイブ

(CNN) 就寝中に手元に置いた携帯電話でメールを書いて送信し、目が覚めてもそのことを覚えていない――。そんな「症状」がインターネットのツイッターなどで報告されている。

この現象について調べた正確なデータはまだ存在しないものの、証言は数年前から浮上。ツイッターには「午前5時に自分の携帯電話からメールが送信されてい た。自分では送ったことを覚えていない」「携帯電話を枕元に置いて寝るのをやめなければ」などの投稿が書き込まれている。

ツイッターや写真共有アプリのインスタグラムなどに、自分が送信した意味不明のメールの写真を投稿したユーザーもいる。ある女性は昨年、CNN系列局のWQADに、「睡眠メール障害」にかかっていると語った。

睡眠障害を専門とするオハイオ州のジム・フロプ医師は、眠った状態のまま起き上がって冷蔵庫から物を取り出してしまう人がいるのと同様に、「枕元のスマートフォンを手に取ってメールを送信する人もいるかもしれない」と話す。

睡眠中にスマートフォンのロックを解除してメールアプリを開き、文字を入力するというのは考えにくい。しかし専門家によれば、こうした行動は、完全に目が覚め切らない「半睡眠」の状態で行われるという。
「この時の脳は自動操縦のような状態にある」と説明するのは、ニューヨークのシェルビー・ハリス医師。「現代人のメール送信の頻度、それに多くの人が携帯 を枕元に置いて寝る現状を考えれば、目が覚めて(メールするのも)自動的な行動だ。夢遊病の一種と見ていいだろう」(同医師)

ただ、身の危険を伴いかねない夢遊病に対し、就寝中のメールは笑い話で済まされることも多い。

イリノイ州に住むカイラ・ポティガさん(23)は、就寝中に恋人に送ったメールが「あまりにひどかった」ため、今でも保存してあると話す。自分が就寝中にメールを送っていることに気付いたのは数年前。それほど頻繁ではないものの、相手はもっぱら恋人だという。

ポティガさんは自分のそうした行動について、「自分が見ている夢について(恋人に)話したいという思いに駆られて、まだ眠った状態のまま携帯電話に手を伸ばしてメールを送り、そのことをまったく覚えていないのだと思う」と分析する。

直近の睡眠メールは恋人に何かアドバイスしようとして、「脳が鉄のフライパンを投げたからって、体もそうとは限らない」という内容になった。

専門家によれば、睡眠中にメールする症状は若者の方が出やすいという。
仕事でメールを使っている場合、深夜に届いた携帯メールや電子メールに返信しなければならないこともある。

10代の若者の場合は、友人とのメールのやり取りが行動の一部になっていて、「そのつもりはなくても眠りながらメールしてしまうのは、起き上がってぼんやりしたまま(携帯電話を)手に取って、メールでつぶやいてしまうため」とフロプ氏は解説する。

ペンシルベニア州ビラノバ大学のエリザベス・ダウデル教授は「テクノロジーのおかげで夢遊病や寝言が違う形で表れたのだと思う。固定電話の時代は眠りながら電話に出る人がいた。今の若者はそれと同じことを経験しているにすぎない」と話す。

ただ、メールのせいで必要な睡眠が妨げられることもある。不安があれば、携帯電話の電源を切るかパスコードロックをかける、または簡単に手が届かない場所に置いておくなどの対策が必要かもしれない。

日本でも報告されてないだけで発症してる若者居るのではないでしょうか?

Comments コメントなし »

盛岡市保健所は23日、同市南青山町の特別養護老人ホーム「青山和敬荘」で、入所者14人がノロウイルスに感染し、女性1人が死亡したと発表した。ほかの感染者は快方に向かっている。死亡した女性は70代で、施設が感染との因果関係を調べている。

保健所によると、19日に施設の食事を取った79人中14人が20~21日に下痢や嘔吐(おうと)の食中毒症状を訴え、ノロウイルスが検出された。保健所は調理人が感染源と特定し、施設の調理部門を25日までの3日間、業務停止処分とした。〔共同 2013/02/23〕

まだまだノロウィルス下火にはなっておりませんね。しかしお年寄りの集団施設はここのところノロウィルス感染に限らず死亡者を多数出しておりますなあ。危険な施設と噂にならなければ良いのですが・・・

 

イソジンウォッシュ業務用 2L

価格:6,930円
(2013/2/25 08:23時点)
感想(3件)

 

Comments コメントなし »

災害時ラジオのメリット

転載させてもらいます。(転載先)

簡単に聞ける

ラジオが災害に強い……というのは、受信機があれば簡単に情報が取得できる点。

有線の電話回線は線が切れてしまったらダメですし、ケータイも今回の奄美大島のように大規模な災害だと通じなくなってしまいます。また、ス マートフォンなどはバッテリーの消耗も激しいので、平時では問題なくても数日停電が続いたら役に立たないでしょう。テレビも電気が無いと使えないですし。

ラジオの場合電池があれば簡単に聴けます。また最近は手回しタイプのラジオなんていうのもありますね。

テレビと違い、木目細かい情報が得られる

これは、豪雨水害や中越地震のときに感じたことです。

テレビの放送は確かに映像があって分かりやすいですし、被害の広がりや大変な状況なんだな……というのは伝わります。でも、

「依然として土砂は取り残されず、孤立したままです」
「停電が続いているのはn万世帯です」

といった情報は確かに得られますが、

ラジオの場合

「現在、診療を行っているのは次のところです。○○病院、□□医院……」
「ホームセンターでは消毒用の石灰を無料で配布しています」
「スーパー銭湯「△△」では、設備が壊れ入浴ができない方向けに無料で利用できるサービスを行っています」

などといった被災者に役立つ情報を伝えていました。

テレビの場合、被害の規模やいかに悲惨な状況であるか……を知るのには便利なんですが、現地でどういったサービスが行われているか?は伝えてくれません。また災害直後であってもそうですし、まして数日経ってしまうと災害ばかりに注力せず他のニュースを取り上げます。

その点、地域ラジオ局であれば自由に時間を使えますから、災害関連情報を地域で密着した形で伝えられます。

災害に遭われた方の体験談のようでした。

色々とウェブを調べてみてわかったのはソニーの防災ラジオは受信感度や音の聞き取りやすさなどが比べものにならない。ということでした。 早速私も購入してみましたが確かに実感しました。 わけのわからない安物の中国製を購入しているとイザというときに役に立たないかもしれませんね。

Comments コメントなし »

Amazonでは在庫がない状態のMaxの補充インク手に入れました。

使い方は簡単で、朱肉の上から適度になぞってやるだけでOKです。
本当に大雑把に一通り塗るだけでOKです。
小一時間も馴染ませれば、朱肉が新品同様の色合いに戻ります。
他の補充用インクでは失敗したことも多く、今回も半ば諦め気味でしたが、このインクは本当に簡単に補充が出来て助かります。
容器から液を垂らす事が出来るので、朱肉の他にブラザー工業の浸透印(いわゆるシャチハタ式)の判子の補充にも使ったのですが…、純正よりも美しい朱の色になり、更に購入してからずっと右上が上手く押せない症状が続いていたのがあっさり改善されました。
元々が速乾のタイプなので、浸透印でもばっちり使えます。
色々と幅広く使える便利な詰め替え用インクでした♪

 レビューなどでもかなり好印象な記事。

実際使ってみてからこちらもレビューしてみたいと思います。

01shu

マックス/瞬乾朱肉プレミオ専用補充インク/SA-18P

価格:
629円

(2013/02/23 04:08時点 )

感想:0件

 

Comments コメントなし »